[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地元の商工会発行の『プレミアム商品券』なるものをもらいました。
10枚つづりで販売価格の1割増し分がプラスされた商品券。
(1万円分買うと1万1千円ついてくるみたいな)
もちろん使えるのは地元のお店限定。
せっかくだから普段あまり買わないようなものに使いたいけれど
この三ケ日に心ときめくようなお店はないし(笑)
いつも行くスーパーやドラッグストアで消費してしまうのもなんだかもったいないし。
なにかないかしらーと思っていたら・・・
見つけたました!普段あまり買わない、ちょっとプレミアムな香りのするもの^^
↓ ↓ ↓ カルピスバター☆(笑)
三ケ日にも売ってるんだ!ってちょっと驚きました(^^;
美味しいけれど普段使いにはかなり高級なバター。
価格はもちろんのこと、一般のバターに比べたら
この蓋がパカッと開くパッケージもなかなかの仕様よねぇ。。。
スーパーのカゴに入れている間もちょっとリッチな気分を味わえたし(笑)
さて、この美味しいバターをどうやって味わうか。
料理やお菓子に使えばそりゃ美味しいでしょうけど、もっとダイレクトに味わえないものかと
季節的にもこれが一番!?と思いついたのが・・・
安納芋との夢の共演!!!
最近ハマっている鹿児島の安納芋。
ふかしただけでも異常なコクと甘さの安納芋だけど、これにカルピスバターをのせたら~~☆
!(>o<)!想像してみてください。この2大スターのハーモニーを(笑)
熱々のねっとりした褐色の芋の上でとろけてゆくカルピスバター。
口に入ると・・・・・悶絶モンです。
こんなことで異常に幸せを感じるなんて、なんとまぁ小市民なこと(笑)
でもおいしいってシアワセ~~☆
デカいカルピスバターは小さめに分割して3分の1はバターケースへ。
残りはラップ&フリーザーバックに入れて冷凍庫へ。
美味しく食べきるためにきっちり保存しておきました!
商品券をもらわなかったらたぶん買うこともなかったであろうカルピスバター。
よくぞ三ケ日に存在してくれました(笑)
次は何と共演させようか。。。うひょひょ^^
ラーメンのシーンがどうにもこうにも美味しそうで
「明日のお昼は絶対食べよう~~」と決めてたわけですが(笑)
買い物ついでに自然食品のお店でインスタントラーメンを購入。
でも、具材は映画の通りハム+タマゴではなく生トマト・小松菜・もやし。
四川風のちょいピリ辛&さっぱり系味噌スープだったんで相性も良く満足~~。
でもって・・食べ物つながりでもうひとつ。
先日、乾燥アンズを探しにスーパーに行ったのですが
何をどう間違えたのか乾燥いちじくを購入してしまい(笑)
家に帰ってきてから「あれ?間違えた!!」と気付いたわけで。。。^^;
ところがところが、予想外にナイス!!なお味。。。^^
私、ドライフルーツの類って実は苦手でして。
オイルコーティングだったり砂糖たっぷりだったりで。
でも、ちゃんとした物を選べばすごく美味しいんですね!!
オーガニックの乾燥いちじくだったので
砂糖不使用の自然な甘さ&内部のプチプチも残っていて
ちょっとしたおやつにいい感じ。
食物繊維たっぷりで便秘予防にもいいみたい!!
瓶に入れてテーブルに置いておくとついつい手が出ちゃいます。
ま、結果オーライってことかしら。
11月から月イチで参加していたセミナーも無事終了 ^0)=3
インターネット関連(サイトづくり)のセミナーだったので、参加しているのは
もっぱら会社の社長さんや店長さん。
お弁当屋さんからIT関連の会社までジャンルも地域も様々。
ほんっとに個性のあふれる方々ばかりで(笑)
異業種の方々と交流するのって楽しいですね~~。
私は社長のおまけで連れてってもらったような感じですが
参加できたことがとてもラッキーでした☆
セミナーの内容もとても面白かったし、終わってしまったのが寂しいくらい。。。 ^^;
てことで、、、恒例の東京出張土産☆
今回は大丸東京店だけで買える「森 幸四郎」のかすてら。
ジャ~ン!!(笑)
店の名前にもなっている森幸四郎さんは、
文明堂入社以来、かすてら職人歴半世紀!という方だそうで
食の人間国宝に値する「フードマイスター」受賞・・・と、リーフレットに書いてありました^^
職人さんの名前がお店の名前になってしまうなんて!
添加物・油脂を一切使わず、卵を「共立て」して作られているという生地は
めちゃくちゃしっとりもっちり☆
おまけに卵の風味・コクがすごい!
大丸スイーツコーナーの中では見逃してしまいそうなほど
地味目なお店ですけど(周りが派手なので)
めぐり逢えて良かった~~って感じのかすてら^^
もちろん、話題の「ねんりん屋」のバウムクーヘン(一番ちっちゃいの)も買ってみましたが・・・
私的にはかすてらに軍配です!!(夫はバウムのほうを気に入ってたようでしたが^^;)
また東京に行ったらリクエストされちゃいそう~^^
うちの保温ポットには「お湯」または「番茶」が入っています。
その日の気分で緑茶を飲んだり、煮出した番茶を飲んだり、白湯のまま飲んだり。
緑茶は私も夫もホントに大好きで、ついがぶがぶと飲んでしまうのですが
本なんかを読むと、どうやら身体を冷やす原因にもなってしまうようなので
冬場は時々飲むことに。
毎日のように飲んでいる夫の両親は全くの冷え知らずなんですけどね~。
我が家の場合は夫がかなりの冷え性なんで、
とりあえず冬の間はちょっと控えてみようかな~と思ってるわけです。。。
さてさて、、番茶は紙のパックに入れてやかんでぐつぐつ煮出しているんですが
ちょうど三年番茶を買ったばかりだったので、
この週末は紙パックに詰める作業が行われました。
こういう地味な作業・・・結構好きなんですよね~^^
たっぷり出来ました☆
三年番茶には酸性体質を改善する効果や血液浄化作用があるらしいんで
日常的に飲むにはぴったりのお茶。
おいしいですよ~、三年番茶。
今日は見事な秋晴れ!!
仕事をお休みして、ガタゴトと電車に揺られて浜松へ。
結婚前に勤めていた住宅会社の社長Wさんが昨日から出張で浜松に来ているとのことで
久しぶりに再会してきたのでありました~^^
本来なら一緒に来る予定であった後輩女子のMちゃんが風邪でダウンしてしまい
残念ながら会うことはできなかったのですが
Wさんから、しばらく会っていない会社のみんなのことや事務所内の様子を聞いたときには、
なんだか懐かしさでいっぱいに^^
もちろんお互い建築業界の人間なので建築的な話題もちらほら。
かもめ家のこれから住みたい家についての話もあれば、
Wさんが今回の出張で見てきた住宅の話なども。
最終的には『やっぱり平屋がいいよね~』という結論(笑)
そして、この画像は静岡銘菓『茶っプリン』。
Wさんがお土産に『茶っプリン』を探していたようだったので
駅構内のお土産コーナーを一緒に探しまわり・・・
私自身もかなーり昔、熱海旅行で食べた時以来で
浜松でも売ってるのかな~とちょっと心配だったのですが、何とか見つけてひと安心 ^0)=3
すると思わぬ出来事が!!
お土産を買い終えたWさんから『はい』と手渡された緑の紙袋。
なんと!かもめ家にもどうぞと『茶っぷりん』を一箱買ってくれていたんです!!
え~~~っと驚きながらも『やったー☆』的な気分!(笑)
Wさん、ご馳走様でしたー♪♪
『茶っプリン』は名前の通りお茶のプリン。
玉露風味のプリンに抹茶ソースをかけていただきます☆
パッケージもかわいいのですが、
サイドに貼ってあるシールに書いてあったのは『お茶・芽・な静岡』(笑)
『静岡茶』と『チャップリン=お茶目』をかけてあるんだと思いますが・・・^^;
地方の銘菓らしくてイイですねー(笑)
Wさんの話では、今福島は紅葉真っ盛りとのこと。
豊橋の辺りでは鮮やかな紅葉がなかなか見れないから、
来年は紅葉が綺麗な時期に里帰りしたいなぁって思っちゃいました。。。^^
小さな平屋で
子育てを楽しんでいます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |