[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年はあいにく、夫&おじいちゃんが用事でお留守。
なので、おばあちゃん・私・ムスメと女子だけでお誕生日会をやりました。
3本立てたロウソクもふ~っと上手に消すことができ、
こんなちょっとしたシーンの中にも成長を感じることができました。
イチゴのケーキを用意したら、
「なっちゃん、ブドウのケーキがよかった~」と言われ、うぅっとなりましたが(汗)
口に入れてしまえばブドウの存在すら忘れて
「あぁ~♪ ケーキおいしかったね~♪」とニコニコ顔(^^)
まだまだ3歳ですね(笑)
そしてお誕生日から2日後には、保育園の親子遠足。
今年の行き先は浜松動物園でした。
真夏日が戻ったような暑い日だったので、
大人は日陰を探しつつの散策でしたが、子供たちはおかまいなしに走り回り
追い付かないとわかってあきらめるお母さんや
勢いよく転んで泣いた子供を抱っこして慰めるお父さんの姿は
何ともほほえましかったな~。
カンガルーにキリン、ペンギンにシロクマ。
広い園内なので少々迷いながらもなんとか先生が待つ目的地まで到着。
スタンプラリーと引き換えに、先生からおやつをもらった時点でランチタイムに。
キャラ弁ではないけれど、すこしかわいめに作ったお弁当~。
ゆくゆく子供会が一緒になるお母さんたちと一緒に食べたのですが、
旦那さんとのなれ初めは、とか、公民館で飲み会やろう、とか(笑)
お酒片手に話すような内容で盛り上がりました(^^)
そんな傍ら、ムスメは誰よりもはやくお弁当を完食。
みんなにすご~い!と褒められてました(笑)
遠足の日から着るようになった体操服。
ポケットに入れたハンカチが嬉しいらしく、
一人が汗をふくのに出すと、みんな我も我もと連鎖するのよね~(笑)
みんなで一斉に汗ふかなくてもねぇ(^^;)
限られた時間の中では全ての動物を見ることはできなかったけれど
自分の足でたくさん歩いてまわった動物園。
帰りのバスの中、同じクラスの子たちは力尽きてグーグーでした。
一方、帰りまでハイテンションが続く年長クラスの子たち。
さすがの体力よね。
1時半過ぎには保育園で解散→各自帰宅。
ムスメは帰宅そうそう、
「きょうのおひるごはん、なに~?」って(笑)
さっき食べたお弁当はなんだったのかしらねぇ!?
朝晩はすっかり秋の気配。
玄関の中にもコオロギが忍び込んで、ものすごい声を響かせている
風情たっぷりの我が家。
涼しくなってくると、GK戦争(ゴキVS巨大クモ)も
さらに活発になってくるのがなんともつらいところですが・・・(泣)
今年は柄の長~い虫取り網を駆使して、
捕獲しては凍殺ジェットでシュー、が定番に。
害虫たちと若干距離を置けるので、この夏、虫取り網は私の必需品になりました(笑)
そんな嫌~な戦争が繰り広げられている一方で、
来月、再来月は楽しいイベントが続きます。
来月はムスメの3歳の誕生日。そして義弟夫婦に赤ちゃんが生まれます(^^)
さらに11月はムスメの3歳の七五三に、かもめ夫婦の入籍記念日と私の誕生日。
なんかいろいろいっぺんにやってきますね~~。
忙しい秋になりそう☆
七五三は、家の近くの神社で毎年この地域の七五三を迎える子供たちが一斉に集まるので
お参りする日はほぼ決定されています。
餅投げもあって、それ目当てのたくさんの人がやってきたりして
それは賑やかな七五三に。
なので、それに合わせて準備を進めてたのですが・・・
記念撮影をするフォトスタジオまではちょっと遠くて
移動時間を考えたらかなり忙しい!
どこに行くにも移動時間がかかる三ヶ日なんですよね~(笑)
お出かけ用と撮影用とで着物をそれぞれ借りる予定でいたんですけど
いろいろスケジュールを考えたら面倒になってきて(ムスメの晴れ姿なのに 笑)
お出かけ用はもう買ってしまえ!!と手ごろなものを用意してしまいました。
3歳用の被布なら着付けは簡単だし。
撮影用は落ち着いた雰囲気のものにしたので
お出かけ用はぱっと明るい色合いに。
ヘアメイクは保育園に来ているママさんに美容師さんがいるので
その方にお願いすることにしちゃいました(^^)
これでちょっと気がラクになった~(^^;)
ムスメはこんな感じでだいたい決まったものの、
親は親で何を着ようか悩みますね~。着物にするか洋服にするか、、、。
おでかけのときは、たぶん私がカメラマンになりそうなんで(笑)
洋服にしちゃいそうだけど。
撮影の時ぐらいは着物着ようかな~。どうしようかな~。悩む~~。
撮影は前撮りではなく12月の後撮りにしたので、
もう少し考える時間はあるんだけどね。
何はともあれ、ムスメはもうすぐ3歳。
私のお母さん歴も3年。私のことも祝ってくれる人がいるのかしら☆
「なんか今週は疲れた~」と疲労感たっぷりで迎えた週末のこと。
朝から微熱&嫌~な倦怠感に襲われて、昼過ぎにはひどい悪寒。
なんか熱が上がってきそうだなーとベッドで横になっていたら
みるみる体温が上昇して39度6分。うひゃ~~。
悪い風邪でももらったのかしらなんて思いながら重い身体をひきずるように
トイレに向かい、色を見てびっくり。
あっ、赤い!血尿が出ている!!
腰や背中にもズーンとした痛みがあるし、これは腎盂炎にでもなったかと動揺。
でもあまりに高熱すぎて起きて病院に行くのもつらい状態。
結局熱が下がってきた月曜日に病院へ行き、膀胱炎と診断されました。
血液検査と尿検査の結果なので間違いないとは思うんだけど
なんせ膀胱炎特有の排尿痛もなければ残尿感もない。
こんな膀胱炎があるんですね。
疲れが出やすい週末になる人が多いから気を付けてね、と先生に言われ
一粒余分に処方されたお薬。
最後の一粒はすぐに病院に来れないときのお守り代わりにって。
昔、足つぼマッサージに行ったときに、「腎臓・膀胱が弱いね」と言われたことがあったけれど
まさに的中。血尿は今回だけじゃないんだな~(^^;)
一度かかるとクセになりやすい病気だけに、しっかり治しておきたいところ。
私がぐったり寝て過ごした数日間、おりこうにおじいちゃんたちと過ごしていてくれたムスメ。
時々様子を見に来ては、
「おかあさん、だいじょうぶ?」 「はやくよくなってね」
と、声をかけて行ってくれます。
そして時に、手にしまじろうのパペットをはめて
「しまじろうですよー」
と、扉のかげからしまじろうをのぞかせて、私を気遣ってくれました。
これには癒された~~(^^)
やさしい子に育ってくれたねぇ~☆とぎゅーっと抱きしめちゃいました(笑)
プニプニの我が子は抱きしめたときの感触がとても心地よくて(^^)
毎朝これでもかってくらいぎゅーっとやってしまいます。
今週末は七夕。保育園に持って行ったおねがいごとを書く短冊には
本人の希望で「ドラえもんになりたい」と書いておきました(^^)
これからも時々私を元気づけてくれるドラえもんのような存在になってくれるのかな。
胃袋だけは確実に4次元ぽいけどね(笑)
ムスメにとっても私たち親にとっても初めての運動会!!
毎日のように練習して真っ黒に日焼けして、
当日はどんな風に頑張る姿が見れるのか…。
おじいちゃんおばあちゃんもとても楽しみにしてたようで。
ムスメが出る種目はかけっこと親子競技のふたつ。
かけっこは5人中3番目といたって普通だったけど(笑)
ものすごい笑顔で走っている姿が印象的だったムスメ^^
ここ一番の時には度胸がある子なようです^^
私も夫も本番はお腹が痛くなるタイプなんで
誰に似たんだか・・・?
たくさんの大人の目がある中で普段通りには行かないこともある子どもたち。
地べたでエビぞりの子、泣きながらも一生懸命に踊っている子、お母さんにべったりになってしまう子。
そんな姿もほほえましくてドラマチックで良かったなぁ^^
親子競技は親子でアリさんに扮して、障害物を乗り越えながら
作り物の大きなフルーツやお菓子をゴールまで運ぶといった内容。
こちらは夫が出場。
アリさんの触角をイメージしたお面をつけるのですが、
ゴムの付いたわっか状の部分が黒い紙製で、
夫がつけたら、、、なんか黒いはちまきをした昔のジャニーズアイドルみたいな姿に(><)
忍者!?っていたよね。そうそうあんな感じ (笑)
こちらも楽しそうに親子でゴール。
私は写真やらビデオやらを抱えてかわいい姿を残しておくのに必死でしたけど・・(^^;
う~ん、来年は望遠レンズだな(笑)
一緒に行ったおじいちゃんおばあちゃんは、年配者が参加するパン食い競争に参加。
そんな姿を見てムスメも興奮気味に応援^^
家族みんなで楽しめた運動会でした!
上の画像は帰宅後、疲れ果ててお昼寝中のムスメ。
もらったメダルが嬉しかったのかな☆
↓ ↓ ↓ こちらは最近のムスメ。
髪もずいぶん伸びました。
食欲の旺盛さは相変わらずだけど、だんだん適量がわかってきた様子。
お腹いっぱいのときは「もうやめておく~」と言うようにもなりました。。。
箸の使い方はまだまだだけど、箸を使うことでゆっくり食べてくれるので
以前のように早食い・・・ということもなくなってきました。
それでも、保育園でのプリンやヨーグルトはつるんと食べているようですが(笑)
歌って踊る姿がかわいくて、リクエストするとやってくれるノリの良さもこの歳ならではかな^^
成長が著しい時期。
大人のような口調にもなってきたし、要求も増えて大変なこともあるけれど
毎日いろんな変化を感じ取ることができて、2歳児ってほんとに面白い~~~☆
お友達は女の子6人、男の子4人の10人になりました。
大所帯だった0.1歳クラスを卒業し、2歳クラスになりましたが
その分先生も6人→2人に。
これまではいろいろな場面で先生たちの補助があったけれど
だんだんひとりでできるようになる練習もしていかなければならないので
以前のように手伝ってもらったり、たくさん抱っこしてもらうことも減ったのかな?
家では少し甘えるようになりました^^
ひとりで全部食べることができていたご飯も、
時々「食べさせて~」とひざに乗ってきたり、抱っこをせがんだり。
でも、言葉がずいぶん発達してきたので、「なっちゃん、ちょっとさみしくなっちゃったの」とか
どんな心境でいるのかは会話をしながらよくわかるようになってきました。
そんな言葉の発達によって、かもめ家は最近笑いが絶えません。
親子で一緒にトイレに行くことも増えて(というか、私のトイレに付いてくるので)
私が便器に座っていると、
ムスメは「おかあさん、がんばってぇ~~!」と応援してくれ、
私が「お母さん、上手にできたよ~」と言うと
「よくがんばったねぇ~~~ハナマル!!!」と褒めてくれます(笑)
ショッピングモールとかのトイレだったらすごい恥ずかしいけど(^^;)
褒められるとちょっとうれしい(笑)
そして私の子宮がん検診で病院に連れて行ったときは
「ここおもちゃいっぱいあるねぇ・・・。ミッキーもあるし・・ぽぽちゃんもあるし・・」と
ひとりでブツブツとつぶやいていて、静かな病院で笑いをこらえるのが必死でした(^^)
そして、少し前にムスメが結膜炎にかかった時に目の状態をチェックしようと
「ちょっとお母さんの顔見て~」と親子で見つめ合った状態になったのですが、
ムスメの見開いた目がにこっと細まったかと思ったら「おかあさん、かわいい~」って(^^)
「へ?」って感じだったけど、子供に言われるとジワっとうれしい(笑)
親子でアホアホな感じですが、会話ができるってほんとに楽しい!
子供ができる前から「ハイジのような子供が欲しい」と思っていた私ですが
その「ハイジ化」もまんざらではないようです。
強風が吹き荒れた日、風に向かって大きく口を開けて
「あーかぜがおいしい」といいながらパクパク食べていたり、
保育園の登園降園の際には自分が植えたチューリップの状態をチェックして一喜一憂。
最近は先生やおばあちゃんに持っていくんだと庭のたんぽぽを摘んでいったり、
窓に張りついて庭を眺めていたので「何見てるの?」と聞くと
「おとうさんの(育てている)ブルーベリーの花をみているの」と言ったり(^^)
保育園の園庭にいた鳥には、「またあした、あそびましょうねー」と声をかけたり。
食いしん坊具合はもともとハイジ並みだけど、自然のものにたくさん興味をもってくれて
本当にハイジのような子に育ってくれたらうれしいんだけどな。
まぁ、ウチだけじゃなく小さい子供はみんなこんな風なのかな(^^)はは。
成長が著しいこの時期、たくさんの自然に触れさせてあげられるといいな。
小さな平屋で
子育てを楽しんでいます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |