×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大変ですー(><)
口呼吸しかできません。。
嫌な嫌な花粉の症状が今年はかなりパワーアップしています。
去年、おととしはウソみたいに症状が軽くて、
あれ?もう治っちゃったのかしら!!なんてルンルンでいたんですが・・・
なんのなんの、木曜日を境に爆発的に症状が現れました。
もう治ったような気分でいたので薬を飲むこともせず
出かけるときもマスクなしの超無防備な状態。
しかも木曜日は強風の中、
ムスメのお友達数人と公園でかなりの時間遊んでしまい
帰宅するころには自分でも『こりゃやばいかも』と思うくらいの症状が出始めていました。
夜にはすっかり両鼻がつまり、さらに鼻水がぽたぽたで寝れたもんじゃありません!
おまけに片頭痛に微熱と、まるで風邪のような症状が出てしまい完全ノックアウト(笑)
次の日は仕事を休んで一日寝込んでしまうという失態(><)
あとで夫に聞いた話では、遊びに行った公園の周辺はスギの木だらけ(撃沈)。
花粉、甘く見てました~。
アレルギーなんてそう簡単に治るもんじゃないんですね。
出産日が近かったママ仲間にも花粉症の人がいて、去年・おととしの症状を聞いたら全く私と同じ!
どうやら妊娠中・出産直後は症状がほとんど出ないという話もあるそうで。。。
バリア機能が働いてたんでしょうか~。
幸せな2年間だったのにー、まぼろしに終わったようですー(T.T)
それにしても今年の花粉は強力!!こんなにひどくなったのは初めてかも。
泣けるわ~。。。
今年は無理だとしても、、来年の春に向けて免疫力アップを頑張らないと(涙)
花粉症を和らげる食べ物、調べてみるといっぱいあるけれど
腸内環境を整える発酵食品もいいみたい。
毎日気軽に食べられるもののひとつがヨーグルト。
日常的に義母がヨーグルトメーカーで作ってくれるのでほぼ切らすことがありません。
LG21とかR-1ヨーグルトの菌をベースに牛乳を加えて作っているんだそう。
花粉症対策には毎日食べることが重要みたいなんで、せっせと食べることにしてみます!
(乳酸菌はいろいろな種類をを試したほうがよいそうですが)
そのほか味噌やぬか漬け、話題の塩麹とかも並行して摂るといいのかな!?
ツライのはどうか今年だけで終わりますように~(><)
PR
震災から一年。
昨日は三ケ日でも津波を知らせる防災訓練用のサイレンが鳴り響き、
その音を聞いた時にはきゅうっと身の引き締まる思いでした。

先月、我が家に福島からのお客様がいらしたのですが
それは福島にいた頃に私が勤めていた会社のスタッフ、総勢7人。
私の兄も勤めていた住宅会社で、今回は浜松への出張がてら
社長も含め全員が我が家に遊びに来てくれたというわけです。
震災後は福島に帰っていないので、兄に会うのもムスメが生まれた時以来。
久しぶりに再会したスタッフのみんなは
ダイエットに成功した社長もいれば、ちょっと横に大きくなった人、ますます横に大きくなった人(笑)、
禁煙を続行中の人、などなど。。相変わらずな様子^^
スタッフのみんなとは当然のことながら震災当日の話にもなり
今でこそ笑って話せるエピソードも多々あったけれど、
県外に引っ越されたお施主さんがいたり、妻子だけ県外で暮らしているというスタッフの話には
やはり胸が痛みました。
原発、被ばくの問題だけは今なおも現在進行形なのが悲しい福島。。。
私が育ってきた今までと変わらない福島に戻ってほしい。。
福島に暮らす家族や友人のことを思うと心配は絶えないけれど、
こうして以前と変わらず会社のみんなの元気な姿を見れたことは
なによりも幸せに感じたことでした。
嬉しいやら懐かしいやらで滞在時間はあっという間に過ぎて、
もう帰ってしまうのか~なんて状況だったけれど・・・
みんなで食べたホテルでの夕食やうなぎ屋さんでのうな丼の味は
ず~~っと覚えておこうって思いました。
あぁ~、福島の家族に会いたくなってきた~ 。
昨日は三ケ日でも津波を知らせる防災訓練用のサイレンが鳴り響き、
その音を聞いた時にはきゅうっと身の引き締まる思いでした。
先月、我が家に福島からのお客様がいらしたのですが
それは福島にいた頃に私が勤めていた会社のスタッフ、総勢7人。
私の兄も勤めていた住宅会社で、今回は浜松への出張がてら
社長も含め全員が我が家に遊びに来てくれたというわけです。
震災後は福島に帰っていないので、兄に会うのもムスメが生まれた時以来。
久しぶりに再会したスタッフのみんなは
ダイエットに成功した社長もいれば、ちょっと横に大きくなった人、ますます横に大きくなった人(笑)、
禁煙を続行中の人、などなど。。相変わらずな様子^^
スタッフのみんなとは当然のことながら震災当日の話にもなり
今でこそ笑って話せるエピソードも多々あったけれど、
県外に引っ越されたお施主さんがいたり、妻子だけ県外で暮らしているというスタッフの話には
やはり胸が痛みました。
原発、被ばくの問題だけは今なおも現在進行形なのが悲しい福島。。。
私が育ってきた今までと変わらない福島に戻ってほしい。。
福島に暮らす家族や友人のことを思うと心配は絶えないけれど、
こうして以前と変わらず会社のみんなの元気な姿を見れたことは
なによりも幸せに感じたことでした。
嬉しいやら懐かしいやらで滞在時間はあっという間に過ぎて、
もう帰ってしまうのか~なんて状況だったけれど・・・
みんなで食べたホテルでの夕食やうなぎ屋さんでのうな丼の味は
ず~~っと覚えておこうって思いました。
あぁ~、福島の家族に会いたくなってきた~ 。
あけましておめでとうございます。
2012年もマイペースにブログ更新していきます☆

新居に移り初めて迎えた年末年始。
新年を迎える時間には近くのリゾートホテルがボフンボフンと景気よく花火を打ち上げ
寝ていたムスメが起きてしまわないかとヒヤヒヤしながら、夫と新年の挨拶を交わしました^^;
昨年は我が家にとって、いろいろな意味で記憶に残る1年でした。
私の実家がある福島が震災の被害に遭い、おそらくその心労が原因で夫の持病が突如再発。
夫は長いこと自宅で療養生活を送ることになりました。。。
思うように仕事に取り掛かれず、夫にとってはつらい日も多かったはず。
しかもかなりの時間を私やムスメとともに過ごしたこともあって、
夫にとって心休まる状況だったのかストレスを感じる状況だったのかは定かではないけれど(笑)
カモメ夫婦にとっちゃ大変な1年になったわけですが
ムスメにとってはこれだけたくさん父親と過ごす時間を持つことができて
プラスだったのかな・・・とも。
ムスメが生まれたころから『俺の武器は絵本だ!』とよくムスメに絵本を読んでくれた夫。
自宅療養中も相手をしてくれていたのですっかり仲良しになった2人。
おかげで今ムスメは読んでほしい絵本を夫の元へ持っていくようになりました(^^)
・・・・・・
新年を迎えて感じたのは、、
家族が皆元気で新しい年を迎えられる、これこそが何よりも幸せなこと。
初詣の祈願はもちろん『家族の健康』。
健康な身体であってこそ、やりたいことができるというもの!
去年やりたくてもできなかったことを
今年は少しずつでもやっていけたらいいな。
初詣で訪れた奥山半僧坊で
大きな木々を見上げながら、そんな気持ちになりました☆
2012年もマイペースにブログ更新していきます☆
新居に移り初めて迎えた年末年始。
新年を迎える時間には近くのリゾートホテルがボフンボフンと景気よく花火を打ち上げ
寝ていたムスメが起きてしまわないかとヒヤヒヤしながら、夫と新年の挨拶を交わしました^^;
昨年は我が家にとって、いろいろな意味で記憶に残る1年でした。
私の実家がある福島が震災の被害に遭い、おそらくその心労が原因で夫の持病が突如再発。
夫は長いこと自宅で療養生活を送ることになりました。。。
思うように仕事に取り掛かれず、夫にとってはつらい日も多かったはず。
しかもかなりの時間を私やムスメとともに過ごしたこともあって、
夫にとって心休まる状況だったのかストレスを感じる状況だったのかは定かではないけれど(笑)
カモメ夫婦にとっちゃ大変な1年になったわけですが
ムスメにとってはこれだけたくさん父親と過ごす時間を持つことができて
プラスだったのかな・・・とも。
ムスメが生まれたころから『俺の武器は絵本だ!』とよくムスメに絵本を読んでくれた夫。
自宅療養中も相手をしてくれていたのですっかり仲良しになった2人。
おかげで今ムスメは読んでほしい絵本を夫の元へ持っていくようになりました(^^)
・・・・・・
新年を迎えて感じたのは、、
家族が皆元気で新しい年を迎えられる、これこそが何よりも幸せなこと。
初詣の祈願はもちろん『家族の健康』。
健康な身体であってこそ、やりたいことができるというもの!
去年やりたくてもできなかったことを
今年は少しずつでもやっていけたらいいな。
初詣で訪れた奥山半僧坊で
大きな木々を見上げながら、そんな気持ちになりました☆
かもめ家では2匹のネコが同居中。
黒ネコのクロとシャムとキジトラがまざったようなカラーリングのフク。
この2匹は親子でクロがお母さん、フクがその娘。
先代のネコが野良だったクロを家に連れてきて、いつしか庭で生まれたのがフク。
その後家の中で飼い猫として暮らしていた2匹でした。
もともと野良ネコだったクロはあまり人になつかなかったのに対し
生まれたときから人間に囲まれた暮らしてきたフクは『家族限定』で愛想を振りまくネコ。
実家をリフォームして私たちの家族が同居してからは
フクはナズナのいい遊び相手になってくれていました^^
毎朝おじいちゃんに抱っこされて猫たちに『おはよう』の挨拶をしに行くのが日課で
フクもグレーのしっぽをふさ~ふさ~と当ててきてご挨拶。
ナズナの機嫌が悪いときも猫たちの姿をみせればあっという間にご機嫌になるのが
いつも不思議で。

私もはじめこそ警戒されたけど最近は近寄っても逃げないし、すりすりしてくれるし
やっと猫たちに『家族』と認められたか~なんて嬉しくなっていました。
ところがそんな矢先、、、突然フクが天国へ旅立ってしまったのです。。。
もともとの持病の悪化もあり、さらにはこの猛暑で相当体力を奪われていたのでしょう。
ネコのためにと涼しくしていた部屋の片隅で眠るように逝ってしまいました。
普段人になつかないクロのほうも何かを悟ったのか、
その日は夫の側にカラダをすり寄せてきたりして。
・ ・ ・ ・ ・
家族に見守られ先代ネコと並ぶように埋葬されたフク。
『フクちゃんにバイバイしようね』と言ってお別れしたナズナでしたが
子供は無邪気なもので、、フクがいない今はクロのほうに夢中。
子供はすごい。大人も元気を出さなくっちゃね!!
そんなナズナは日常的に猫を見ているせいか、猫が登場する絵本にはかなりの反応を示し、
その中でもかなりの食いつきようなのが『まっくろちゃん』という絵本。

お茶目で愛らしい黒猫のまっくろちゃんが
自分の縄張りに侵入してきたあいつ(ゴキブリ)をしとめるために大奮闘するお話。
かもめ家の実情にかなり近いストーリーもさることながら、
猫の仕草がリアルに表現された迫力満点のイラストが最高!
私も夫も大のお気に入り^^
我が家の『まっくろちゃん』にはまだ一定の距離を置かれているナズナだけど
いつか仲良しになれる日が来るといいね☆
黒ネコのクロとシャムとキジトラがまざったようなカラーリングのフク。
この2匹は親子でクロがお母さん、フクがその娘。
先代のネコが野良だったクロを家に連れてきて、いつしか庭で生まれたのがフク。
その後家の中で飼い猫として暮らしていた2匹でした。
もともと野良ネコだったクロはあまり人になつかなかったのに対し
生まれたときから人間に囲まれた暮らしてきたフクは『家族限定』で愛想を振りまくネコ。
実家をリフォームして私たちの家族が同居してからは
フクはナズナのいい遊び相手になってくれていました^^
毎朝おじいちゃんに抱っこされて猫たちに『おはよう』の挨拶をしに行くのが日課で
フクもグレーのしっぽをふさ~ふさ~と当ててきてご挨拶。
ナズナの機嫌が悪いときも猫たちの姿をみせればあっという間にご機嫌になるのが
いつも不思議で。
私もはじめこそ警戒されたけど最近は近寄っても逃げないし、すりすりしてくれるし
やっと猫たちに『家族』と認められたか~なんて嬉しくなっていました。
ところがそんな矢先、、、突然フクが天国へ旅立ってしまったのです。。。
もともとの持病の悪化もあり、さらにはこの猛暑で相当体力を奪われていたのでしょう。
ネコのためにと涼しくしていた部屋の片隅で眠るように逝ってしまいました。
普段人になつかないクロのほうも何かを悟ったのか、
その日は夫の側にカラダをすり寄せてきたりして。
・ ・ ・ ・ ・
家族に見守られ先代ネコと並ぶように埋葬されたフク。
『フクちゃんにバイバイしようね』と言ってお別れしたナズナでしたが
子供は無邪気なもので、、フクがいない今はクロのほうに夢中。
子供はすごい。大人も元気を出さなくっちゃね!!
そんなナズナは日常的に猫を見ているせいか、猫が登場する絵本にはかなりの反応を示し、
その中でもかなりの食いつきようなのが『まっくろちゃん』という絵本。
お茶目で愛らしい黒猫のまっくろちゃんが
自分の縄張りに侵入してきたあいつ(ゴキブリ)をしとめるために大奮闘するお話。
かもめ家の実情にかなり近いストーリーもさることながら、
猫の仕草がリアルに表現された迫力満点のイラストが最高!
私も夫も大のお気に入り^^
我が家の『まっくろちゃん』にはまだ一定の距離を置かれているナズナだけど
いつか仲良しになれる日が来るといいね☆
かもめ家の南側の庭にもようやく日よけシェードが取り付けられ、
涼やかな日陰がつくられるようになりました。

南北に窓が多い我が家は窓を開けておくだけで
すう~~っと気持ちよく風が通ってくれるので、日中はほぼ開けっ放し。
ただ、網戸なのをいいことにムスメや猫たちが網戸周辺に群がり
ムスメは網戸をカリカリ、猫たちはそっと脱走。
猫たちはご飯の時間に戻ってくるからよいとして、
ムスメの場合は網戸を開けるのを楽しんでいることもばしば。
すぐ下の犬走り(コンクリート)に落下したらと思うとヒヤヒヤ(><)
早速今日は網戸用のロックを取り付け。
これでネコもムスメも逃げ出せなくなったはず(笑)
さて先日、義母がどこからか古いかき氷機をだしてきてくれました。
夫が小さい頃に使ってたものだよって言っていたのでまさに昭和レトロな雰囲気。
真っ赤なかき氷機はガリガリ・シャッシャッと懐かしい音を立てて
冷たい氷を削りだしてくれました。

カキ氷用のシロップはなかったけれど、、いいものが冷蔵庫にあるのを思い出し
ぎゅっと固くしまったフタをえいやー!っと開けてひと口味見。これはイケる!!
それは2年前に作った梅シロップ。
黒糖梅酒を作るのと同時に作ったもので、完成後に梅だけ取り出して冷蔵庫で保存しておいたもの。
梅の爽やかな酸味は暑い季節にもってこい☆
すっかり存在を忘れていたけれど、今年は出番が多そうな予感^^
シャクシャクとスプーンですくうひんやりかき氷。
カラダの内側が心地よい冷たさで満たされました^^
実はこのかき氷機だけでなくこれまた年代物のアイスクリームメーカーが出てきたようで、
昭和のお宝がかなり眠っていると思われる母屋の倉庫(笑)
義母が言うには夫が赤ちゃんのころに使った歩行器や行水に使った桶なんかもあるみたい。
のぞいたことないけれど、きっと今では貴重なものもごろごろしているんだろうなぁ。。
古もの好きな私としては、かなり興味津々^^
こっそり見てみたい~~!
涼やかな日陰がつくられるようになりました。
南北に窓が多い我が家は窓を開けておくだけで
すう~~っと気持ちよく風が通ってくれるので、日中はほぼ開けっ放し。
ただ、網戸なのをいいことにムスメや猫たちが網戸周辺に群がり
ムスメは網戸をカリカリ、猫たちはそっと脱走。
猫たちはご飯の時間に戻ってくるからよいとして、
ムスメの場合は網戸を開けるのを楽しんでいることもばしば。
すぐ下の犬走り(コンクリート)に落下したらと思うとヒヤヒヤ(><)
早速今日は網戸用のロックを取り付け。
これでネコもムスメも逃げ出せなくなったはず(笑)
さて先日、義母がどこからか古いかき氷機をだしてきてくれました。
夫が小さい頃に使ってたものだよって言っていたのでまさに昭和レトロな雰囲気。
真っ赤なかき氷機はガリガリ・シャッシャッと懐かしい音を立てて
冷たい氷を削りだしてくれました。
カキ氷用のシロップはなかったけれど、、いいものが冷蔵庫にあるのを思い出し
ぎゅっと固くしまったフタをえいやー!っと開けてひと口味見。これはイケる!!
それは2年前に作った梅シロップ。
黒糖梅酒を作るのと同時に作ったもので、完成後に梅だけ取り出して冷蔵庫で保存しておいたもの。
梅の爽やかな酸味は暑い季節にもってこい☆
すっかり存在を忘れていたけれど、今年は出番が多そうな予感^^
シャクシャクとスプーンですくうひんやりかき氷。
カラダの内側が心地よい冷たさで満たされました^^
実はこのかき氷機だけでなくこれまた年代物のアイスクリームメーカーが出てきたようで、
昭和のお宝がかなり眠っていると思われる母屋の倉庫(笑)
義母が言うには夫が赤ちゃんのころに使った歩行器や行水に使った桶なんかもあるみたい。
のぞいたことないけれど、きっと今では貴重なものもごろごろしているんだろうなぁ。。
古もの好きな私としては、かなり興味津々^^
こっそり見てみたい~~!
プロフィール
HN:
かもめ
年齢:
49
性別:
女性
誕生日:
1975/11/12
趣味:
写真 海 手づくり
自己紹介:
浜松市北区在住。
小さな平屋で
子育てを楽しんでいます。
小さな平屋で
子育てを楽しんでいます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[12/18 韓国 スーパーコピー 服]
[09/28 MarquisCeary]
[09/27 MarquisCeary]
[09/26 MarquisCeary]
[09/26 MarquisCeary]
[09/26 スーパーコピー時計]
[09/17 GeorgedoF]
[05/19 かもめ]
[04/22 ちゃー]
[04/02 かもめ]
カウンター
最新記事
(07/04)
(04/19)
(04/12)
(04/10)
(04/10)
(04/08)
(03/28)
(01/06)
(01/05)
(01/02)
ブログ内検索